
メインPC(Intel DQ77KBで構成)ですが,Mini-itxのケースに3.5インチHDDがあまり入れることができない(PT3があるとHDDがいくらあっても・・)のと,アースソフト PT3を挿してますが,巨大CPUクーラーのためPCI-Eスロット1X延長ケーブルを使っているのですが,どうも最近PT3が認識されない状況になってて,延長ケーブルor本体が壊れた?で,夏から部品を買って更新することに。
SupermicroのM/Bが安かったので,憧れのSupermicroを初めて使用。
これがドツボに。
8月の一斉休業の時に最小構成で組んだのですが,bootdriveであるM.2 SSDを認識せず。
BIOSにも項目すら表示されずで???状態。
色々知人(本職の人も含む数名)に問い合わせてもM,2 SSD規格をあまり使ってない&お薦めしない人ばかりで埒があかず。
結局メーカー(代理店)にメールしたら,M.2のSATA規格は,対応してないとのことで解決。
うーん,ちょっと私がM.2の規格を知らなさすぎだったか。
M.2 SSDは,NVMe(M Key)タイプ,SATA(B&M Key),AHCI(M Key)といったタイプが存在し,このM/Bが対応するのはあくまでもNVMe(M Key)タイプのみで,残念ながらそれ以外は,挿せることが出来ても認識できない仕様。
最近,この世界に疎く,私が無知なのでこのM/Bの件は仕方ありませんが,M.2 SSDの規格としては,上位互換っていうのか,挿せたら認識して使えるけど,その規格までのスピードしか出ない。とか出来なかったのか?
以前というか昔は,こんな挿せるけど使えませんというのは,DOS/V(今でもこういうのか?)関連の規格にはなかったハズですが。
なんかM.2 SSDの規格はイマイチですな。
ただでさえ少なくなっている自作ユーザーを狭くしている感じです。
まぁ,市場からしたら自作ユーザーなんて,知れたもんなんで関係ない,と思っているのか?
いずれにせよ,BIOSにも項目すら表示されないのですが。仕様か?
そこから色々あって放置。
やっと重い腰を上げてPT3を導入。
なんとか先月の連休から使えることになりました。PT3の故障でなく良かったです。
SSD(480GB)とHDD(4TB×2)も入れてますが,構成は以下のとおりです。
ファンが5つ入れてますが,静音で旧のPCと同等の静けさ。16GBのメモリで快適です。
MUSILAND Monitor 01 USで,手こずりました。
古いので,Driver等を探すだけで一苦労。
【M/B】Supermicro C7H270-CG-ML
【CPU】Core i5 7600 BOX(中古)
【CPU Cooler】scythe 忍者 五
【RAM】Crucial DDR4 Memory CT2K8G4DFS824A 8GB x 2
【M.2 SSD】Samsung SSD 960 EVO MZ-V6E250B/IT
【M.2 SSD Cooler】Awesome AWD-MCS01 M.2 2280 SSD NGFF HeatSink
【GPU】オンボード
【拡張カード】アースソフト PT3
【PSU】scythe 80Plus Bronze ATX電源 剛短3 500W SPGT3-500P
【Case】Thermaltake Versa H18 CS7097 CA-1J4-00S1WN-00
【Case FAN】サイズ 120mm KAZE FLEX PWM 300~1200rpm SU1225FD12M-RHP等5ケ
【Sound】MUSILAND Monitor 01 US + Topping デジタルアンプ TP22 Tripath TK2050
【OS】Windows10 Enterprise 64bit
別に息子用にヤフオクでDELLのワークステーションT1650を激安で落として,これはPT2を導入。こっちは初のXeonのCPUです。
PT2の設定になかなか手こずって,やっとのことで使えるように。
PT2を導入するため,PCIのあるM/Bを狙ってたので。
PT3は2枚持ってて,ある程度softをインストールしたらフォルダのコピーで簡単に導入できますが,PT2は,遥か昔に1回のみ導入しただけで,導入に一苦労しました。
これはまた,後日upします。