そ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/そTranslate this pageそ、ソは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第5段(さ行 お段)に位置する。清音の他、濁音(ぞ、ゾ)を持つ。 概要
「そ」の索引 1ページ目 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/index/そTranslate this pageそ【礎】 [常用漢字] [音]ソ(漢) [訓]いしずえ 1 建物の柱をのせる土台石。「礎石/基礎・定礎」 2 物事を成り立た... そ【蘇】 [人名用漢字] [音]ソ(漢) ス(呉) [訓]よみがえる 1 生きかえる。よみがえる。「蘇生」 2 草の名。
そとは - コトバンク
https://kotobank.jp/word/そTranslate this pageデジタル大辞泉 の解説. 1 五十音図サ行の第5音。. 歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[o]とから成る音節。. [so]. 2 平仮名「そ」は「曾」の草体から。. 片仮名「ソ」は「曾」の初2画。. [ 補説 ]「そ」は古く[tso](あるいは[ʃo][tʃo])であったかともいわれる。. 室町時代末にはすでに[so]であった。. [感].
蘇 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/蘇Translate this page蘇(そ)は、古代の日本(飛鳥時代~平安時代)で作られていた乳製品の一種で、乳汁をかなり乾燥させ長期保管に耐える加熱濃縮系列の乳加工食品と考えられている。酥とは同一の物ではない。文献には見えるが製法が失われた「幻の食品」となっている。 不明な部分の多い食品ではあるが、諸説に共通しているのは「蘇は乳を煮詰めた乳製品で美味しいもの」で ...
Translate this page